







🎶 Unlock your studio’s full potential with the M-Audio Keystation 49 MK3!
The M-Audio Keystation 49 MK3 is a professional-grade 49-key velocity-sensitive USB MIDI controller designed for seamless integration with major DAWs on Windows and Mac. Powered via USB with no drivers required, it features ergonomic pitch and modulation wheels and comes bundled with industry-standard music production software, making it the perfect tool for musicians and producers seeking expressive control and streamlined workflow.










| Item model number | KEYSTATION49MK3 |
| Is Discontinued By Manufacturer | No |
| Connector | USB |
| Hardware Interface | USB |
| Supported Software | Ableton Live |
| Instrument Key | Any |
| Number of Keyboard Keys | 49 |
| Size | 49鍵 |
| Hardware Platform | PC/Mac, iOS |
S**S
良い
趣味で鍵盤を演奏、練習したくて購入。買ってよかったと思います。以前はスピーカー内蔵のキーボードを使っていましたがPCがあるので余分な機能を全部カットしたものが欲しかった。これは本当にシンプルでボタン類も少なくてスピーカーもないので以前使用していたものの半分くらいスリムで嬉しい。鍵盤のタッチもかなり好きで、ピアノほど重くなく、スカスカしてるわけでもなく、趣味で練習する分にはちょうどいいです。PCがあって、キーボードを置く場所が狭かったり頻繁に出したりしまったりしたいという方におすすめ。それでも61鍵はそこそこ重いですが。外箱が若干汚れてましたが中身は問題なかったので自分は気になりませんでした。白鍵にバリがあり、これだけ気になりました。
D**A
良い製品です。
鍵盤が61個ある製品を購入しました。自作のゲームに BGM を付けるために購入しました。音楽や作曲の知識はないけど、頭の中のイメージをダイレクトに曲にするためには必要かなと思いました。(それが一番難しいですけど)当製品の鍵盤を押してみたところ、それなりの抵抗感があり好感がありました。10年くらい前に買った CASIO の同価格帯の製品はもっとペラペラしていたので比べるとかなり進化していると思います。もちろん「ピアノと同じ」とか「ピアノに迫る感触」とか、それを求めるのは無理があります。後ろの USB 端子については、たしかにぶつけたりすると壊れそうなので気を付けながら使っています。他の方のレビューで教えてくれて感謝しています。USB をパソコン本体などに直接つなげられるなら、ACアダプタは不要です。製品に付属されている紙製の日本語の「ユーザーガイド」P7 の「Ableton」アプリの初期設定の説明にて、手順 4 と手順 6、7 の説明の意味がよく分かりませんでした。手順 4. で言っている「コントロール・サーフェス」とは添付画像の赤枠のことのようです。手順 6, 7 で言っている「CATEGORIES」は添付画像の青枠の「ライブラリ」のことで、「右にある名前列」とは同画像中央の青枠の「名前」のことで、「MIDIトラック」とは同画像右端の青枠の「1 MIDI」や「2 MIDI」のことです。たとえば同画像の赤枠で示す Ahlimba Kit.adg という項目を「1 MIDI」にドラッグアンドドロップして、鍵盤を押すと各種打楽器が鳴ります。【遅延について】当製品の「MPC Beats」アプリで最初に表示される「PROJECT TEMPLATES」画面から 「Keyboard」を選んで、音を鳴らしたところ、何も問題はありませんでした。(鍵盤を押した力加減(強弱)も反映されていて、そんな機能があるとは予想外でした)しかしフリーウェアの「Domino」というシーケンサーソフトウェアでいくつか設定をしてから、当製品の鍵盤を押したところ、500ms(0.5秒)くらい遅れて音が鳴りました。他のレビューでも言及されているこの遅延の問題は、『この製品の性能とは無関係』であり、そのパソコンの処理速度やその音楽ソフトの設定によるみたいです。以下は「どうして遅延が発生するのか」を私なりに調べた内容です。遅延について疑問を解消したい方や、興味のある方はお読みください。パソコンにはスピーカーが付いていて、その前段の装置として音を鳴らすための機械(サウンド・デバイス)が内蔵されています。Windows などで、音を出すソフトウェアが音を出すためには、作った音を OS に渡し、OS はその音をサウンド・デバイスのデバイス・ドライバ―(ソフトウェア)に渡します。そうすることで音がスピーカーから出てきます。最近は少なくなりましたが、何かパソコンの周辺機器を購入すると、最初にデバイス・ドライバ―のインストールがあったと思います。何か機械を動かすためにはデバイス・ドライバ―が必要なんです。これは、パソコンの中の音を出す部分(スピーカーやヘッドホンにつながる、内蔵のサウンド・デバイス)も同じです。Windows では古来から、MME → DirectSound → WASAPI(通称ワサピー) へとサウンドのデバイス・ドライバ―が拡張されてきました。互換性のために古い MME(Multi-Media Extensions)や DirectSound(略して DS、正式にはDirectX DirectSound)は現在でも利用可能です。音を出す音楽ソフトが、作った音を MME や DirectSound などの古いデバイス・ドライバーに渡す設定になっていると、古いデバイス・ドライバ―は「音の遅延対策を行っていない」ので、遅延が発生します(正確には、いつも遅延するわけではなく、場合によって遅延が発生することがあります)。WASAPI や ASIO(Audio Stream Input Output)、macOS の Core Audio など比較的新しいデバイス・ドライバーは遅延対策を行っているので、体感できないほどの低遅延が実現されます。ただし、WASAPI の場合は「排他モードを可」に設定している場合にのみ低遅延が実現されます。「排他モードを不可」にしていると、複数の「音を出すソフトウェア」が同時に音を出そうとしたりパソコンの処理が追いつかない場合に、音の処理に時間がかかり遅延が発生します。(macOS の Core Audio も同じような設定があるかもしれませんが詳しく知りません)●「排他モードを可」になっているかどうかを確認する:1. Windowsキー + R を押します。小さな画面が表示されます。2. sndvol と入力して OK ボタンを押します。音量ミキサーという画面が表示されます。(または、Windows 11 なら画面右下のスピーカーアイコンを右クリック>「サウンドの設定」>一番下の「サウンドの詳細設定」)3. スピーカーやヘッドホンなどのアイコンをクリック(またはダブルクリック)します。~のプロパティという小さな画面が表示されます。4. 詳細タブをクリックします。ここに排他モードの設定欄があります。「レ アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」「レ 排他モードのアプリケーションを優先する」この2つにチェックが入っていれば排他モードになっています。上をチェックすると下のグレーアウトが解除されて下もチェックできるようになります。<<重要>>今ここで設定しなくても現状で快適にこの製品を利用できているなら無闇に設定を変更してはいけません。無闇に変更して意図しない状態になってしまい、もとの設定はどうだったかわからなくなってしまうといけません。排他というのは言い換えれば占有です。排他とは、その他の音を出すアプリを排除して、そのアプリだけでサウンド・デバイスを占有することで、処理(遅延の原因)を極力少なくし、遅延を回避するという意味です。●当製品に付属する(ダウンロードして利用)Ableton で、作った音が MME や DirectSound 、ASIO など、どのデバイス・ドライバーに渡す設定になっているか確認する:1. オプションメニュー>環境設定... を選びます。2. 左のリストから Audio を選びます。3. オーディオデバイス欄のドライバタイプで、MME/DirectX、ASIO 等から選べるようになっています。<<重要>>繰り返しになりますが、今ここで設定しなくても現状で快適にこの製品を利用できているなら無闇に設定を変更してはいけません。無闇に変更して意図しない状態になってしまい、もとの設定はどうだったかわからなくなってしまうといけません。●当製品に付属する(ダウンロードして利用)MPC Beats で、作った音が MME や DirectSound 、ASIO など、どのデバイス・ドライバーに渡す設定になっているか確認する:1. 画面左上の ≡ をクリック>Editメニュー>Preferences... を選びます。2. 左のリストから Audio Device を選びます。3. Audio Device Type で、Windows Audio、DirectSound、ASIO 等から選べるようになっています。※Windos Audio とはおそらく WASAPI のことです。<<重要>>同じくご注意ください。【MIDI 信号をプログラムで使う】それから、ゲームで使う関係で、JavaScript(プログラミング言語) の Web MIDI API を使って試したところ比較的簡単に MIDI 信号を取得でき、Web Audio API(オシレータなどでの発音機能)と組み合わせて自作のプログラムで鍵盤の押下に合わせて音を鳴らすことができました。「mdn midi」でWEB検索すれば、サンプルプログラムなどが出てきます。これはプログラミングを多めにやっている方向けの情報です。分からない人にはスミマセン。
か**ゃ
アルトサックスの譜面入力に重宝してます。
32鍵のMIDIキーボードのなかでも高音側に延びているタイプのMIDIキーボードでアルトサックスの音域をほぼカバー出来るタイプです。演奏曲の譜面起こしの際に丁度良い配列で気に入ってます。価格も安くMusescoreの入力用に購入しました。ちょっと入力したいときに、サッと取り出せて打てる軽さとお手軽さが気に入ってます。端子がMiniUSBとちょっと古いのが欠点ですが、この古さでもロングセラーであることが頷けます。皆様の参考になれば幸いです。
S**N
使いやすいけど差込口が脆い
キーボード自体は使いやすいですが端子の差し込み口がかなり脆いです。買ってしばらくして端子の差込口が壊れたので2個目を買いましたがその日のうちに差込口の金具が外れて壊れてしまいました..置きっぱなしであまり動かさないなら大丈夫かもしれません。
あ**ぎ
パソコンで鳴らせる音源がある人向け
2段目のキーボードにして使ってます。そしてこれはパソコン側でライブラリ(音源)を持ってる人向けです。これに音は入ってないしスピーカーもありません。音が内臓されてるものが欲しい人は他のを買いましょう。安くていい買い物でした。
A**R
簡単な演奏ならこらで充分
僕は簡単なDTMの入力ならこれで自由ですコンパクトでi-PadのGarage Bandで使ってます
て**ぎ
不満なし。安いのに使える良い品です。
悪かろう安かろうと思って買いましたが何の不満もないよくできた商品です。レスポンスも問題なく全く不満はないです。
T**A
耐久性が全くない
端子が脆いためすぐ接続不良になります
Trustpilot
3 weeks ago
1 day ago
1 day ago
2 days ago