Deliver to Paraguay
IFor best experience Get the App
Megane
C**N
Zen comedy at its finest
My university screened this a few years back, and I've been looking for it ever since. The story follows an overstressed school teacher who is looking to get away from it all and seclude herself on an island for a few days, only to find that happiness comes from a realization of one's interdependence with the other. The film is quiet and beautifully shot, with a wonderfully quirky soundtrack and stellar performances from all of the actors.It is also a definite foodie movie - lingering shots of Japanese island foods induce salivation every time. I have yet to find good Japanese shaved ice with sweet bean paste in the States, and the craving just won't stop... Simple pleasures are used in the film as gateways to satori, and, if nothing else, the film provides an excuse to enjoy good food, good friends, and relaxation.If you're looking from a departure from the norm, and an excuse for a couple of hours of aural and visual meditation, don't pass this one up.
C**R
A reminder of what matters in life
A teacher decides to spend her vacation on an island where there isn't much to do. She stays in a hotel, in which she finds the people and their daily routine strange. In addition, everybody is wondering what she is doing there if she is not good at "twilighting." Frustrated, she leaves for another hotel but quickly goes back to Sakura-san, Yuji and the biology teacher, who is always late for her classes.A charming movie indeed and philosophical. There is no money on this island, nor possessions. People do their "merci" exercises every morning, enjoy their meals and each others company. And that's it. It's all that matters. It's simplicity in its purest form. Enjoy!
ぶ**ぁ
悪くないけど、良くもなく。
久々に期待ハズレな作品でした。つまらないわけではないんですがね~。他の方々のレビューにもありますが・・・テーマ違うからだけど、「かもめ食堂」のあのふわっとした雰囲気とは、似て非なる謎だらけの世界でした。それから、度々ある台詞の“たそがれる(黄昏る)”を間違った使い方をしてますよね。色々難しい事考えずにぼ~っとのんびりしたりする事を指してるようですが、黄昏時(誰そ彼)とは、日が落ち空がオレンジがかり暗くなって、人の顔が誰か分りにくい時間帯や人生の最盛期を過ぎた人や隠居した人に使う言葉ですよね?また、「逢魔が時」とも言うようで、妖怪や霊界などのこの世ならざるモノと遭遇する時間帯でもある・・・。てっきりも、物語の後半に、もたいさん演ずるさくらさんが実は島の霊媒士で「逢魔が時」に、会いたい故人を降霊するなんて思って・・・(苦笑)。謎のまま、なんにも無かった。ただ何もない日々をゆるく、ふわっと過ごす日常を描いた、スローライフな映画ってだけなので、何を期待したのか?ハズレた感がでかかった。私にはレンタルやネット配信動画で十分でした。
な**ん
ぼーっとしたいときに
かもめ食堂とセットで大好きな映画です。1つの島に降り立った女性が島民たちと程よい距離感で干渉していきます。観ている時は余生はこんな場所で過ごしたいなと思いますが電波の来ない場所なことを思い出しては旅行で数日が丁度いいなと現実に帰ったり。アクション映画みたいにハラハラドキドキする要素等は一切なく、退屈な映画だと評価する方も多いです。(日常物でもこんなに何もないことある!?というくらい、平和)今日は映画みるぞ!と意気込んで鑑賞するのでなくまるで作業用BGMのような感覚で再生してます。
A**ー
何度見ても心地いい^_^
ロケ地の与論島の風景。そして登場する人たちの雰囲気がホントにステキ。ずっと流してても全然飽きない。逆に環境DVDのような癒され感があります。のんびりまったりしたいとき おススメです。
香**香
頭を空っぽに、波音に耳を澄ます
日常に疲れたとき、何も考えずめがねの世界に身を投じる。頭を空っぽに、ぼんやり眺めているとホッと肩の力が抜けて、なんともほっこり。やさしくのんびり、マイペースで良いんだと思える、そんな映画です。
ま**ん
音楽がとても素敵
“ 何が自由か、知っている。”が、キャッチコピーのこの映画。好きな人ばっかり出てて好き( *'꒳`* )静かな映画なのでちょっと眠くなります(笑)セリフも少なくて映像と音楽と言葉じゃない何か、で自由とは何か語りかけてくれます。
Trustpilot
3 weeks ago
3 weeks ago